また『自律神経を整えるなぞり絵』に戻ってきました。
物語をモチーフにした線画が素敵で、まだまだ塗りたいページがたくさんあります。
今回も選んだのはクリスマスがテーマの塗り絵です。
「くるみ割り人形」の中のページ。
くるみ割り人形のお話を知らなかったのですが、前に調べるとクリスマスのお話でした。
クリスマス・イブに少女のクララは、ドロッセルマイヤーおじさんから兵隊の格好をしたくるみ割り人形をもらうんですね。
ドロッセルマイヤーがくるみ割り人形を大事そうに抱えている絵を塗ってみました。
くるみ割り人形とおじいさんの塗り絵『自律神経を整えるなぞり絵』より
はじめにこのページを見たときは、変わったお人形だなーと思ったのですが、調べてみると本当にこんな姿なんですね。
このくるみ割り人形とサンタさんのようなおじいさんを塗ってみたくなりました。
三菱色鉛筆のNo.880を使います。
帽子はこげちゃ色で塗り、光があたる部分は茶色で塗りました。
黒色で暗い部分を塗り、マチ?の部分はねずみ色と灰色に黒色で。
顔を塗ったらひげ。
サンタさんのようなひげにしたくて、ねずみ色と灰色で線を書くように少し塗りました。
くるみ割り人形もよくある色で塗りました。
おじいさんのコートもこげ茶色に茶色、袖の部分はねずみ色と灰色。
ドロッセルマイヤーおじさんの部分が塗れました。
いつもなら、この紙で濃い色の色鉛筆を使うと、ゴツゴツした感じが気になるのですが、
今回は、帽子はウールっぽく見え、コートは革っぽく見えている気がしてよかったかも。
くるみはおうど色につち色に茶色、こげ茶色。
プレゼントの箱も、今までに使っている色を使うようにして統一感を出しました。
これで、絵の部分は塗れました。
ここで フィキサチフを一度吹きかけておきます。
背景は色鉛筆とパステルで塗る
背景には模様が書かれていますが、無視して塗っていきたいと思います。^^
絵の周りを明るめに、外側を暗く塗りたいです。
内側はたまご色、レモン色、エメラルド色で塗っていきます。
こんな感じ。
そのまわりから外側にかけては、はいみどり色とふかみどり色を使いました。
下の方は、水色と青色にしました。
ここからダイソーパステルを使います。
蛍光グリーンとディープグリーンを塗ってみました。
※『自律神経を整えるなぞり絵』の紙は、直接だとパステルの塗りが悪いので、先に色鉛筆を塗っています。
こんな感じになりました。
さらに黒も足します。
何度か馴染むまで塗りました。
完成
下の部分のパステルは水色と青に黒を使いました。
これで、完成です!
また最後にもフィキサチフを吹きかけました。
くるみ割り人形を抱えたドロッセルマイヤーの塗り絵、楽しかったです。
絵本を読んでみたくなりました。(*^^*)
まだまだ塗りたいページがたくさんありますが、もう少し、私の持っている色鉛筆で塗りやすかったら、もっとうれしいのですが。
塗り方を工夫して、また他のページもチャレンジしてみます。
まだクリスマスまでに1~2枚、塗れるかな?
次は違うぬり絵本にしようかな。
では、またね。(^^)/~~~