エポルの塗り絵ブックより「幸せな待ち時間」プリズマカラーで塗ってみた
エポルの塗り絵ブック『森の少女ひと休みしても大丈夫』より「幸せな待ち時間」を塗りました。
紫陽花が今の季節にぴったりだと思い、選んだページです。
見本通りに塗っただけですが、楽しかったし、仕上がりにも満足しています。^^
プリズマカラーで、見本の色を参考に塗りました。
>プリズマカラーの紹介はこちら
塗った過程はないです。
ごめんなさい。m(_ _)m
ほのぼのとした感じがする、このページが好きです。
見本がついているとありがたいなー、とあらためて思いました。^^;
『エポルの塗り絵ブック森の少女ひと休みしても大丈夫』の中身紹介はこちら。
>待望の日本版『森の少女ひと休みしても大丈夫 エポルの塗り絵ブック』
今では日本版も、3種類そろいましたね。
付箋を貼っているのは、とくに好きなページ。
でも、それ以外のページが塗りたくなったりもします。
今回も、ちょうど6月なので、このページを選んでみました。
楽しかったです!
持っていない1冊の塗り絵本も、いつか欲しいなーと思うこの頃です。^^;
『着物姿の乙女たち』より「水玉」は八坂庚申堂がモデル!くくり猿いっぱい塗ってみた
大人の塗り絵プレミアムシリーズの『着物姿の乙女たち』より「水玉」のページを塗りました。
京都の八坂庚申堂がモデルで、私も行ったことがあるお寺です。
たくさん吊られているカラフルな丸いものが「くくり猿」と言われるモノで、ここに願いごとを書いて奉納するようになっています。
実際に行ったときの写真を見ながら、色を参考に塗ってみました。
『着物姿の乙女たち』より「水玉」は八坂庚申堂がモデル
この塗り絵本を買うきっかけになったのが、この「水玉」とタイトルがあるページです。
いっぱいのくくり猿を塗るのは大変そう~と思っていましたが、塗りはじめると楽しくなってきました。
くくり猿だけを一気に塗ることにしました。
プリズマカラーを使いましたが、私は、この塗り絵本の祇では少し塗りにくいかな、と感じています。
薄い色でなじませようとしたけど、ちょっとポツポツ感が残ってしまいました。
プリズマカラーの紹介記事はこちら。
ちなみに、ホルベインの色鉛筆でも同じような感じでした。
くくり猿の色には、白地に模様の柄もあるんですね。
それっぽく塗ってみました。
後ろの方の、お堂の中のくくり猿は暗めにしています。
葉っぱは青紅葉にして、女性を塗り始めます。
着物は地の色を、きれいめグリーンにしました。
完成!
背景も塗ったらできあがりです。
着物の柄の白い部分は塗らずに残していますが、白ペンで線を消したりもしてみました。
頑張って塗ったー!!って感じです。
着物は難しいけど、達成感もあります。
使った塗り絵本は『着物姿の乙女たち』。
中身紹介はこちら。
今度、この中から違うページを塗るときは、無印良品か三菱の色鉛筆を使ってみようかと思っています。
着物柄は塗るのに気合いがいるので、先になりそうですが・・・。
では、また。(^_^)/
『フラワーズ』よりハートの花束の塗り絵|最近のお気に入りはプリズマカラー
『フラワーズ』より1ページ完成したのでアップします。
ハートの形の花束の塗り絵です。
プリズマカラーで塗ってみました。
いろいろな色鉛筆を持っていますが、最近はプリズマカラーで塗るのが好きです。
>高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解
紙によっては塗りにくいと感じたこともありましたが、コツがわかってきた気がします。
発色もいいし、もっと使いこなしたいと思っています。
で、影も入れたら完成です。
ちょっと眼精疲労がひどいので、いろいろとゆるいペースになっています。
塗り絵は、ただただ素直に楽しめていますが、しばらくは完成したもののアップだけになるかと思います。m(_ _)m
見ていただいて、ありがとうございます。
『愛らしい動物たちのシンフォニー』よりカフェの塗り絵
『愛らしい動物たちのシンフォニー』より1ページ完成しました。
クルミやイチョウなどもあるカフェのページです。
秋っぽいイラストですが、このページで使いたい配色があったので、塗ってみました。
今回はメイキングではなく、完成した写真だけになります。
このページですが、背景のチェックに合わせたい色を、配色アイデア手帖で見つけました。
配色アイデア手帖についてはこちら
「チョコレート色の街並み」というカラーパレットです。
ホルベイン色鉛筆を使って塗りました。
シナモンにシナモンロール。
木の実か果実か?は、なにか決めずに塗っています。
枝に刺さっているのはマシュマロだと思うんですが、合っていますかね?
カフェラテのハートには白ペンで線を消してみました。
ミートパイかアップルパイか。
こっちのシナモンロールの色、けっこう気に入っています。^^
全体図はこちら。
今回も楽しく塗れてお気に入りのページになりました。
また、どんどん塗っていきたいです!
「世界一美しい花のぬり絵」ヤグルマギク・ジャスミン・スイートピーのリース
『世界一美しい「花」のぬり絵BOOK』より、No.27のヤグルマギク・ジャスミン・スイートピーのリースを塗りました。
スイートピーは気に入った色になりましたが、ヤグルマギクがむずかしかったです。
「世界一美しい花のぬり絵」ヤグルマギク・ジャスミン・スイートピーのリース
ステキなリースのデザイン。
このスイートピーの線がとても好きです。
『世界一美しい「花」のぬり絵BOOK』の中身紹介はこちら。
>「世界一美しい花のぬり絵BOOK」できれいな花束の塗り絵が塗りたい!
順番に塗ってきて、17枚目です。
『世界一美しい「花」のぬり絵BOOK』は、発色よく塗りたくて、ほとんどプリズマカラーを使って塗っています。
>高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解
まず、ジャスミンから。
小さいお花です。
花びらの内側にはグレーを使い、はしの方は白色を塗ってみました。
スイートピーをきれいな紫で塗りたいです。
濃い色から順番に塗っていって
紫色だけでなく
ピンクと合わせたらきれいになるかと思ったけど、ちょっとイメージと違いました。
もう一度、濃い部分を重ねました。
となりのスイートピーも、同じように紫で塗っていきましたが
今度は水色を重ねてみることにしました。
薄めの色もなじませて
ちょっとピンクも入れたら、
こっちの色のほうがいい感じ。^^
だから、さっきのスイートピーも少し色を落として、水色を塗り重ねました。
画像がボケてますね…。
続いて、ヤグルマギクにとりかかるも、むずかしくて、思ったような色になりませんでした。
でも、このままいきます。^^;
また、スイートピーですが、次は黄色系で塗りたいです。
濃いオレンジから
だんだん重ねていって
最後にはもう一度、濃い部分をしっかりつけました。
けっこうしっかり濃い色を塗ったつもりでも、なじませていくうちに薄くなったりもするので、また1番最後に調節します。
もう少し明るい黄色も入れてみました。
他のお花や葉っぱも塗り、いったん完成したのがこちら。
黄色のスイートピーもいいけど、ちょっとピンクや赤が入ったスイートピーもいいよね(*´▽`*)と思い、
一部、色を足しました。
完成
ヤグルマギクがもう少しどうにかならないか、という感じですが、
変にさわると、よりくずれそうな気もするので、スイートピーをできるだけきれいに塗って、そっちに目を引く作戦にしました^^
達成できたかな・・・?
完成でーす!(∩´∀`)∩ワーイ
はじめの頃に比べると、だいぶんきれいなお花に塗れるようになったと思います。
だから、もう1回、同じデザインでも塗りたい気もする。
そんな風に思えるステキな塗り絵本です。
とりあえず、残りあと3ページなので、今年中には塗り終えて、初の1冊塗り終わりを目標にしたいです。
「ミスティカ」よりピオニーの女の子|色鉛筆で大人かわいく塗ってみた
『ミスティカぬり絵ブック』より、かわいい女の子を1ページ塗りました。
このページは、タイトルが「ピオニー」となっていますが、ピオニーがなにか調べたら、お花の芍薬や牡丹のことだそうです。
背景のお花はそうだったんですね!
深く考えずに、塗っていました。
このピオニーは、塗り絵本の表紙にもなっています。
『mysticaミスティカぬり絵ブック』の中身は?きれいなカラー見本あり
塗る前の、線画の写真を取り忘れていました。
ホルベイン色鉛筆を使って塗っています。
ホルベイン色鉛筆のレビューはこちら
表紙の色もきれいですが、自分なりのイメージで塗っていったら、こうなりました。
髪の毛は、パープルからピンクへのグラデーションです。
つや感、出てるかなー。
スーツは黒にして、中のブラウスは薄めのピンクにしました。
黒のアイテムは、色の表現を出すのがむずかしいです。
いくつかのグレーも入れながら塗ってみました。
背景のお花、ピンクを選んだのは、表紙と同じです。
でも、一色にせずに、他の色も入れていくことにしました。
オレンジや赤めのお花も入れました。
下の方の影色は、線画にはじめから入っていましたが、色鉛筆でも塗っています。
こんな感じで完成しました。
お花と女の子、楽しく塗れました。
大人かわいくなったでしょうか。
まだまだ、かわいいページが残っているので、また塗りたいです。
今回、明るい色になったので、今度はシックな色で塗りたいかな。
持っている塗り絵本で、カラーを限定して塗ってみたりもしたいです。
『ねむれる森』より水底の秘密のページ|ホルベイン色鉛筆で塗ってみた
『ねむれる森』より「水底にねむる秘密」のページを塗りました。
今回は、その場その場で色を決めて塗りました。
メイキングではなく、ほとんど完成した数枚の紹介になります。^^
ずっと塗りたかった線画です。
思い切って塗ってみることにしました。
ホルベイン色鉛筆を使って、ひと通り塗れました。
光を入れたくて、消しゴムで消したらこんな感じ。
背景を入れると、もうちょっとメリハリが出るかな、と思い、塗ることにしました。
で、完成したのがこちらです。
海底をイメージしたり、水族館の水槽っぽくしようかな、と思ったりして、どう仕上げようか悩みました。
ひとつひとつ色を考えるのがむずかしかったです。
自分では、宝箱のまわりが好きかも。
使った塗り絵本はこちら。
次はどれを塗ろうか考えていなくて、迷っています。
みなさんは、どうやって選んでいるんでしょう。
春も近づいてきたから、春らしい塗り絵もいいですね♪
では、また。(^_^)/~
エポルの塗り絵「森に染まる」ちょっとアール・ヌーボーでミュシャ風に塗ってみた
エポルの塗り絵ブック『森の少女ひと休みしても大丈夫』より、「森に染まる」のページが完成しました。
かわいいこのページは、たくさんの方がとてもきれいに塗られています。
私も塗りたいと思いつつも手をつけていませんでしたが、雑誌を見ていて合いそうな色を見つけました。
「アール・ヌーボー」カラーです。
アール・ヌーボーにもいくつか配色はありますが、グリーンとオレンジを使ったカラーにしてみようと思いました。
そう、ミュシャ風です。^^
結果、エポルさんのかわいい少女のイメージにも合ったのではないかと思っています。
エポルの塗り絵ブック『森の少女ひと休みしても大丈夫』より「森に染まる」
エポルの塗り絵ブック『森の少女ひと休みしても大丈夫』については、こちらで中身など紹介しています。
>待望の日本版『森の少女ひと休みしても大丈夫 エポルの塗り絵ブック』
ホルベイン色鉛筆を使いましたが、最後に三菱色鉛筆No,880で、女の子と背景を重ね塗りしました。
まわりの葉っぱから塗っていきます。
1種類に、おもに3色を使い塗ってみました。
お花はちょっと薄めのカラーになりました。
いちおう、葉っぱの種類ごとに色を分けています。
ちょっとピンクも入れたくなって
エポルさんの塗り絵によく出てくる、ハートの葉っぱはかわいいですね。
まわりの葉っぱが塗れました。
なかなかいい感じ。(*´∀`)
そして、女の子も塗れました。
洋服は淡いグリーンにしました。
洋服にも植物が描かれていたり、まわりの植物が重なったりしていています。
全体像はこんな感じになりました。
背景も塗っていきたいです。
まず、上の方をオレンジ系で塗りました。
そして、下の方はグリーンです。
重ね塗りして完成!
イメージ通りの色にはなりましたが、ちょっとぼんやりしています。
もう少し、髪の毛をはっきり塗りたいです。
三菱色鉛筆No,880で、重ね塗りすることにしました。
>初心者にもオススメ!【三菱色鉛筆のNo.880と888・36色セット】色見本あり
洋服や背景も重ね塗りしました。
硬めの色鉛筆で塗ると、色がはっきりします。
完成です!(∩´∀`)∩ワーイ
仕上げに三菱色鉛筆を使うのもいいですね。
エポルさんの塗り絵では、これからもこの塗り方でいこうかな。^^
とても気に入った色合いになりました。
アール・ヌーボーはまた違う配色もあるし、ミュシャ風塗り絵もまたやりたいです。^^
色選びに迷ったら、配色アイデア手帖もオススメですよ。
>『配色アイデア手帖』でデザインをイメージしたい!塗り絵の参考にも
『愛らしい動物たちのシンフォニー』よりキャベツ畑とうさぎの塗り絵
久しぶりに『愛らしい動物たちのシンフォニー』を塗りたいと思って、ながめていたのですが、どのページもかわいくて(*´▽`*)、選べない(^_^;)
というわけで、続きのページから、順番に塗っていくことにしました。
でも、他の塗り絵と並行しながらになるので、ページが埋まっていくのはゆっくりゆっくりでしょう。
今回塗ったのが、タイトルの通り「キャベツ畑とうさぎ」のページです。
タイトルは自分で勝手につけています^^;
塗るのと同時に、センスのいいタイトルを考えられるようになれるともっと楽しいかも。(*´艸`*)
プリズマカラーでがっつり塗ってみました。
『愛らしい動物たちのシンフォニー』よりキャベツ畑とうさぎの塗り絵
できるだけリアルっぽく塗ってみたいと思い、プリズマカラーを使いました。
>高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解
これはキャベツの花なのかなーと思い、調べて塗りました。
キャベツにじゃがいも。
うさぎの後ろ姿がむずかしかったです。
右側にもキャベツがありますが、収穫前?のキャベツは外側の葉を少し青めにしてみました。
内側の色のほうは緑っぽいんですね。
キャベツを塗るの、思っているより楽しかったです。^^
ここまで塗れましたが、この手前の植物がなにかわからず・・・
好きなように塗ったら、こんな感じになりました。
で、もっと手前のお花?は、マユハケニラということにしました。
『世界一美しい花のぬり絵BOOK』で、似ているお花があったので。^^
背景も塗ってみましたが、雰囲気だけって感じですね。
完成!2パターン
完成しましたー。(∩´∀`)∩ワーイ
なのですが、このあと、ちょっと夕焼けの風景っぽくしてみようと思いたち、少し手を加えました。
左の方の山を暗くして、その上に太陽の光を描こうと思い、白く消しました。
色を加えて、
ところどろこに、白ペンで光があたっている感じを入れてみました。
もう少し夕暮れ感を出すには、もっとまわりを暗く塗らないといけないのでしょうね。
ちょっとだけ、夕焼け感を出してみた感じの仕上がりになりました。
はじめは、「畑の収穫に喜ぶうさぎ」のイメージでしたが、「暗くなる前にお家に帰ろうとするうさぎ」に変わりました。🐰
いつか、もっと夕焼けをイメージできるような塗りを頑張りたいです!
今回も、とても楽しく塗れましたー。
ガッツリ塗れて楽しかったですが、風景ってむずかしいな、と感じたページでもありました。
いろんな情景が塗れるようになると、塗り絵がもっと楽しくなる気がします。(*´▽`*)
塗り絵本『フラワーズ』より鉢植えの多肉植物いっぱい並べてみた!
『フラワーズ』より1ページ完成しました!
並んだ鉢植えの植物を、ぜんぶ多肉植物にしてみました。
いろんな多肉植物の画像を調べたり、雑誌を見ながら塗ること16個。
背景は木目にしてみました。
最後まで塗りきれるかちょっと不安でしたが、完成してすごく満足しています。ヽ(`▽´)/
『フラワーズ』より鉢植えの植物のページ
このページを見たときから、多肉植物だー!と思っていました。
プリズマカラーを使って塗ります。
>高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解
プリズマカラーはグリーンやアースカラーも充実していて、植物を塗るのにはピッタリです。
左上から順番に塗っていきました。
いつも1番はじめに葉っぱの影を入れてます。
ここでは901をチョイス。
それぞれの葉っぱの形から、実際にある多肉植物を参考に色を決めています。
この子は、ブルー系統で塗りました。
葉っぱの内側にある線などは、気にせず塗っています。
土も土らしく塗りたくて、
いくつかの色を使って、丸く塗ったりしました。
ボケてますね、すみませんm(_ _)m
この子は、よくある植物の色にしました。
土の色もいろいろありますね。
白っぽい石も入れてみました。
本当は、もうちょっとリアルに描いてみたかったのですが、う~ん、コレが限界(-_-;)
ここからは、1つ1つ塗り終わった植物が続きます。
多肉植物でよくある色ですね。
まわりを赤くしてみました。
伸びた葉っぱにブルーの植物。
青緑っぽい色に、端には紫を少し入れています。
右は、葉っぱのフチを赤紫でなぞってみました。
この形の色は悩みました。
結果、こんな感じに。
紫色で
幾何学的な模様の葉っぱも悩む
サボテンも多肉植物の1種です。
四つ葉のクローバーみたいだけど、サボテン色にしています。
この子は、葉っぱのような部分を青から赤にしてみました。
サボテンの集まり
ラストは緑と紫の配色です。
こうしてぜんぶの鉢が塗れました。
背景を塗って完成!
こんな感じです。
鉢もいろいろですが、植物も同じ色にならないように気をつけて。
同じ調子で塗るのは飽きるし、土もそれっぽく塗るのがむずかしいから、毎日1個ずつ塗ることにしていました。
背景は木目風に塗りたいです。
実際に、木の板や台の上に植物が乗っている感じです。
1番薄い木目の色は、この3色(943、1085、940)でいい色合いになりました。
あとは濃い茶色で線を引いたり、ところどころ色をつけて
完成です!
大満足~。
背景を入れることで、植物もより、彩りよく見える気がします~。(*´∀`)
見開きで、お花に多肉植物がいっぱい咲きましたー。
こうして完成すると、本当にうれしいです。
お花がいっぱいの、使った塗り絵本はこちら。
多肉植物、好きです。
この色調は、また使いたいと思います!
『ひみつの花園』より水やりのページ|パステルでお花を白抜きにしてみた
『ひみつの花園』より、じょうろでお花に水やりをするページが完成しました。
久しぶりに、三菱色鉛筆No.888を使って塗りました。
最近、プリズマカラーやホルベインばかり使っていたので、久しぶりの芯がかための色鉛筆です。
グラデーションが思うように作れなかったり、と少しむずかしさも感じつつ、筆圧で、色の濃淡を加減しながら塗ってみました。
背景は、パステルでお花を白抜きにしてみました。
『ひみつの花園』よりじょうろで水やりのページ
じょうろでお花に水やりしているコロリアージュですね。
三菱色鉛筆No.888を使います。
>初心者にもオススメ!【三菱色鉛筆のNo.880と888・36色セット】色見本あり
じょうろは、まずシルバーを使いましたが、色鉛筆のシルバーだけで銀色っぽくはならないですねー。
黒を重ねて
ブルーセレストで全体を塗りました。
光の部分は塗り残し、お花の模様に色をつけてできあがり。
その先のお花からをどう塗ろうかなーという感じですが、水の流れの背景を3色で塗っていくことにしました。
ひとつはブルー。
きれいなグラデーションめざして、筆圧で調整しながら頑張ってみました。
葉っぱやお花の色はランダムです。
真ん中の背景はピンクにしました。
右の背景はブラウン系です。
最後に、薄い色のライトフレッシュで塗り重ねようと思ったら、テカってしまいました。(上の方)
背景の色はだんだん薄くしていき、
全体が塗れました!
はじめの予定ではコレで完成!でしたが、まわりが寂しいので、何かいい方法はないか考えて・・・
パステルでお花を白抜きにしてみた
お花を白抜きにしてみようと思いました。
少し厚めの紙を使ってお花の型を作ります。
私は失敗したスケッチブックの紙を使いました。
そのお花の後ろに、マスキングテープを輪っかにして貼り付けて
ページにくっつけます。
その上からパステルを削って
ティッシュでポンポンと、たたくようにそっと色をつけていきました。
もう少し濃くしたくて、もう一度青色を削って落としました。
ページの下にはチラシをはさんでいます。
残った粉はそっとブラシで落とします。
私はチークブラシを使っていますが、筆でもいいかもしれません。
型を外すと、うっすらとお花が浮かび上がってきました。
消しゴムで消してさらに白っぽくしました。
もう少しくっきりさせたいなーと思うところには、綿棒でパステルを直接こすってお花のまわりを塗ります。
濃くなりすぎたら、消しゴムでポンポンとたたくようにして薄くしていきます。
右下の背景は ブラウン系で
同じ様に色づけしました。
完成!
小さな丸い模様も消しゴムで少し入れたら、完成です。(∩´∀`)∩ワーイ
消しゴムを使うなら、パステルで塗ってから、あとからお花の形に消してもよかったのかもしれませんね。
でも、ぼんやりとしたイメージで作りたかったので、今回は型を作ってみました。
ちょっと優しい雰囲気になったかな。
あとから思えば、お花じゃなくても、丸だけでもよかった気もしますが…^^;
これまでも、雪のイメージで丸く消すことはあったけど、イメージに合わせて抜く形を考えてみるのも楽しいかもしれないと思いました。
お花の形や星型のマスキングテープとかがあれば、もっときれいに白抜きもできそうです。
今回、使った塗り絵本と色鉛筆はこちら。
ホルベインやプリズマカラーばかりを使っていて、久しぶりの三菱色鉛筆でしたが、36色で選びやすく、場所も取らないのは作業がしやすいです。
もしかして、パステルで下塗りしてから使うと、もっと塗りやすかったり、グラデーションもしやすいかも?と思ったりもしました。
また、いつか試してみたいです。
『アイビーと不思議な蝶』空想のページをファンタジーっぽく塗ってみた
『アイビーと不思議な蝶』より空想のページを塗りました。
先に塗ったおじいちゃんの宝物のページとは、また違う雰囲気になりました。
最後にちょっと工夫をして、ファンタジーっぽくしてみましたが、果たしていい結果になったのかどうか…。
『アイビーと不思議な蝶』空想のページ
『アイビーと不思議な蝶』の中身紹介はこちら。
>ぬりえ絵本『アイビーと不思議な蝶』の中身は?空想好きな女の子のお話
まずは、上のアイテムを自由に塗りました。
色鉛筆はプリズマカラーを使っています。
>高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解
下のアイテムを塗る前に、上から背景を塗ることにしました。
夢の中、のイメージにしたくて、濃いブルーからいくつかの青色や紫色を使っています。
光のまわりは、明るくなるようにしてみました。
下のアイテムを塗り終えました。
そのまわりも、青色メインで塗ったら、
こんな感じになりました。
これで完成にしようかと思ったのですが、なんかパッとしないなーと悩み。(゜-゜)
消してみた!
消したところに蛍光の黄色やピンクを入れたり、ホワイトでキラキラを少し入れてみたり。
完成
わかりにくいけど、上のアイテムにも光があたっているようにしてみました。
完成です!(/・ω・)/
イメージはファンタジーです!
と、言い切ったものの、果たしてこれでよかったのかどうかは、正直なところ謎ですが、まぁまぁいいかな・・・。(自信がない声)
もう少し白ペンでキラキラを入れてもいいのかも☆彡
使った塗り絵本はこちら。
でも、見開きで完成してうれしいー。
このまま次のページに進みたいけど、次はめちゃくちゃ細かいので、飛ばすと思います!
(`・ω・´)ゞ
で、他の塗り絵も進めたいので、どれにしようか悩んでいますー。
では、またね。
アクリル絵の具でキャンバスボードに描いた【デニムのポケットの猫】
約半年前にアクリル画をはじめてみたら、とても楽しくて、それから試行錯誤しながらいろいろ描いています。
今回、キャンバスボードに「デニムのポケットに入った猫」を描いてみました。
実は、安くて購入したものの、実際にキャンバスボードに描くとむずかしくて、しばらく寝かせていました。
最近ふと思いついて、描いてみようと思ったのが「デニム」。
ポケットに入っている猫が描けたらかわいいなーと、チャレンジしてみたら、なかなかいい感じに描けました。
使ったのは、Ohuhuのキャンバスボードに、これまたOhuhuのアクリル絵の具です。
絵の具も安いのに、ふつうに使えて気に入っています。
キャンバスボードを使った感想と、描いた絵を紹介します。
アクリル絵の具でキャンバスボードに描いてみた
アクリル絵の具をはじめたのは、約半年前。
はじめにそろえた道具などは、こちらの記事で紹介しています。
>【はじめてのアクリル画に挑戦!用意した画材】ガッシュで描いてみた
最初に買ったのはアクリルガッシュで、スケッチブックやキャンバスに描いて練習していました。
お手頃なキャンバスボードを買ってみた
キャンバスに描くのも楽しいけど、小さくてもひとつが400~500円くらいするので、まだまだ初心者が大量には買えません。
そんなときに見つけたのが、Ohuhuのボールドキャンバス。
このタイプは、ベニアや厚紙にキャンバス布を貼り込んだタイプのもので薄いんですね。
18cmの正方形サイズが10枚セットになっていて、私はAmazonで1,200円くらいで購入しました。
キャンバスボードに描いてみる
しかし、実際にキャンバスボードに描いてみると、ザラつき感があり、なかなか難しいことがわかりました。
ふつうのキャンバスなら、初心者の私でも、そのまま絵を描くように色を塗れましたが、このボードタイプではどうにもムラになってしまって…。(¯―¯٥)
調べてみると、一度、絵の具で全面を塗るか、下地材のジェッソを塗った方がいいみたいです。
Ohuhuのアクリル絵の具を使ってみた
それと今回、Ohuhuのアクリル絵の具も買ってみました。
24色セットで筆が6本付いていて、約1,400円。
イヤ、ホント、Ohuhu安くてありがたいです。^^
カラーチャート
ターナーのアクリルガッシュと比べると、茶色系が多くてピンクがないですね。
このアクリル絵の具を、さっきの失敗した絵に塗っていき、なんとか完成したのがこちら。
いろいろ粗い部分はありますが、何とかなりました。
これは、秋に描いた絵でしたが、コレ以来、キャンバスボードに描くのって、難しいなーと思っていました。
ちなみに、Ohuhuのアクリル絵の具は、スケッチブックでも描きやすくて気に入っています。
モレスキンのスケッチブックに描きました。
【モレスキンのスケッチブックで水彩は描ける?】アクリル絵の具もOK
「デニムのポケットに入った猫」を描いてみた
久しぶりに、描く気になったキャンバスボード。
ふと、デニムを描くなら、少々ごわつい感が出ても、気にならないんじゃないか、と思いついて。
フタロシアニンブルーとセルリアンブルーの2色を使って
ボードに直接出したら、
ペインティングナイフで全面を塗りました。
もう少し白を加えたいと思い、
ハケで塗っていきました。
ここで、一度よく乾かします。
ハケで塗った方向を縦にして、デニム(ジーンズ)をイメージしながら、ポケットとタグを描きました。
色を修正したので色むらがありますが、また調整していきます。
そこに猫の形を描いて、
描き込んでいきました。
ここで、タグの位置を右に描き直しました。
タグのデザインも考えて描いたら、できあがり。(∩´∀`)∩ワーイ
やっぱり、デニムは少々アラが出てもいいかもー、と自己満足しています。(*´▽`*)
まとめ
キャンバスボードは、いきなり絵を描こうとしたら難しいので、先に下塗りが必要な場合があります。
が、描くものによっては、そのまま絵柄に使えますー♪
今度は、ジェッソを使ってみようかな。
また、合いそうなものを考えてチャレンジしてみたいです。
アンティークに塗ってみた『アイビーと不思議な蝶』より宝物のページ
『アイビーと不思議な蝶』より、おじいちゃんの宝物のページをアンティークっぽく塗ってみました。
いろんなアイテムを落ち着いたトーンで塗り、背景の端にはこげ茶を入れて、古本の1ページをイメージしてみました。
『アイビーと不思議な蝶』より宝物のページ
アイビーちゃんのおじいちゃんの宝物が描かれたページ。
『アイビーと不思議な蝶』の中身紹介はこちら。
>ぬりえ絵本『アイビーと不思議な蝶』の中身は?空想好きな女の子のお話
これは、アンティークっぽく塗りたいなーと、この塗り絵本を買ったときから思っていました。
色鉛筆はプリズマカラーを使いました。
>高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解
こういうの集めたくなる気持ちわかるなー、と思いながら塗リ塗り。^^
下の絵も塗り終えたら
こんな感じになりました。
古本の中の1ページみたいにしたかったので、背景をベージュで塗りました。
ぜんぶ塗れたところ。
まわりは、パステルのこげ茶で色をつけてみました。
色落ちを防ぐために、フィキサチフを拭きかけたら完成です。
完成
さらに地味にもなりましたが、こんなページがあってもいいですよね。^^
洋書の古本、みたいな。
使った塗り絵本はこちら。
英語版なら、もっと雰囲気も楽しめたかも。
今回はこのまま、続いて隣のページも塗ろうかなーと思っています。
では、また。(^_^)/